考古学イベント情報掲示板      >>>イベント以外の各種考古学情報掲示板はこちら

投稿の際は、タイトル先頭に 3/4、2/1-3/5 のように開催日、開催期間を付記してください。

【ご注意】スパム投稿が増加し、掲示板をご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしております。投稿記事のフィルタリング
および手作業による削除で順次対応しておりますので、意味不明のタイトルなど不審な記事はクリックなさらないでください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
5 / 29 ページ ←次へ | 前へ→

9/28-11/11[仙台市]特別展「江戸の旅―たどる道、...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/9/22(土) 21:23 -

引用なし
パスワード
   特別展「江戸の旅―たどる道、えがかれる風景」

会期:2012年9月28日(金)〜11月11日(日)
   (前期:9月28日(金)〜10月21日(日)/後期:10月23日(火)〜11月11日(日))

会場:仙台市博物館

>>>詳細情報http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/tenrankai/index.html
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02@ntmygi044113.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

11/11[多賀城市]記念講演会「東北の鬼」
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/9/22(土) 21:20 -

引用なし
パスワード
   記念講演会 「東北の鬼」

日時:11月11日(日)  午後1時30分から午後3時

講師:内藤 正敏 氏 (東北芸術工科大学大学院教授)

場所:東北歴史博物館 3階講堂

(事前申込不要・受講料無料)
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02@ntmygi044113.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

10/6-12/2[多賀城市]特別展「みちのく鬼めぐり」
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/9/22(土) 21:19 -

引用なし
パスワード
   特別展「みちのく鬼めぐり」

会期:2012年10月6日(土)〜12月2日(日)

会場:東北歴史博物館

>>>詳細情報http://www.thm.pref.miyagi.jp/exhibition/detail.php?data_id=410
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02@ntmygi044113.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

9/15[大崎市]団子山西遺跡発掘調査現地説明会
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/9/13(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   大崎市 団子山西遺跡発掘調査現地説明会

日時 2012年9月15日(土) 午前10時30分から

場所 団子山西遺跡発掘調査現場(大崎市田尻中目・駐車場あり)
   地図 http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/gen-setu/gen-setu2012/dangoyamanisi-iti.pdf
   googleマップ http://goo.gl/maps/QEjBz

調査主体 宮城県教育委員会

調査概要
 奈良〜平安時代の掘立柱建物跡10棟,竪穴住居跡7軒,溝跡,土器埋設遺構,土坑などが発見され,これらの遺構からは,奈良〜平安時代の土師器,須恵器などが出土しています。このうち,掘立柱建物跡には大型の建物跡や倉庫と考えられる建物もあります。これらの建物群は方向,柱筋を揃えて,規格性をもって配置されていることから,北側に隣接する奈良時代の役所跡である新田柵跡に関連する建物群と考えられます。

問い合わせ先  発掘調査現場090-8252-3644(村上)
        宮城県文化財保護課022-211-3685(高橋)

>>>詳細情報(宮城県教育庁文化財保護課)
http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/gen-setu/gen-setu2012/gen-setujouhou2012.htm
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02@ntmygi044113.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

9/8-11/11[花巻市]特別企画展「平安時代後半の奥六...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/9/9(日) 22:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : towa24_01.jpg
・サイズ : 437.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : towa24_02.pdf
・サイズ : 131.7KB
   特別企画展「平安時代後半の奥六郡中部〜安倍・清原氏から奥州藤原氏の文化へ」

 今から約1,000〜900年前の平安時代後半、現在の岩手県奥州市〜盛岡市にかけての北上川流域周辺は「奥六郡」とよばれて、11世紀には安倍・清原氏、12世紀には奥州藤原氏が代々支配した所領地といわれます。中でも、今の北上市〜花巻市周辺はこの奥六郡のほぼ中央にあたり、生活・信仰に関わる文化財・遺跡が残されています。

 今回は、この頃の遺跡、神仏像、文献などを展示して、未だ謎の多い「奥六郡」周辺の主な歴史・文化を紹介します。

 【開催期間】平成24年9月8日(土)〜11月11日(日) 午前8時30分〜午後4時30分まで
       毎週月曜日休館(ただし、月曜祝日の場合は開館、翌日休館)

 【開催場所】花巻市東和ふるさと歴史資料館 企画展示室
      (岩手県花巻市東和町土沢9区198 電話・FAX兼用0198-42-3056)


展示関連行事について

 特別企画展の期間前半に、「歴史講演会」を開催いたします。入場は無料ですので、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

 演題:『“奥六郡”の安倍・清原期から奥州藤原期の文化をめぐって〜出土陶磁器・土器を中心に』(仮題)
 講師:平泉町 総務企画課長補佐 八重樫 忠郎 氏 
 開催期日:平成24年9月22日(土・秋分の日) 午後2時から
 開催場所:東和総合福祉センター 大ホール(花巻市東和町安俵6区71番地)

>>>詳細情報:花巻市東和ふるさと歴史資料館
  http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/history/1241740859362.html

添付画像
【towa24_01.jpg : 437.6KB】
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02@ntmygi044113.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

9/1[多賀城市]山王遺跡多賀前地区 発掘調査現地説...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/8/27(月) 20:03 -

引用なし
パスワード
   多賀城市 山王遺跡発掘調査現地説明会

日時 平成24年9月1日 (土) 午前10時30分から(小雨決行)

場所 山王遺跡多賀前地区発掘調査現場(多賀城市山王)
   JR陸前山王駅の南東側・駐車場有り
   地図 http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/gen-setu/gen-setu2012/sannou-iti.pdf
   Googleマップ http://goo.gl/maps/uh0Yk

調査主体 宮城県教育委員会

調査概要 多賀前地区では平成4〜6年に三陸沿岸道路仙塩道路の2車線部分を調査した際、身分の高い役人の家や宴会を催した庭、町並みを区画する道路跡など多数の遺構を確認しておりますが、今回、その延長部分のほか、多数の建物跡等を新たに発見し、東西大路南側の町並みの様子がさらに明確になりました。

問い合わせ先  山王遺跡発掘調査現場 TEL 080-5737-3989 柳沢
       宮城県教育庁文化財保護課埋蔵文化財第一班 TEL 022-211-3684 天野

>>>詳細情報(宮城県教育庁文化財保護課ホームページ)
  http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/gen-setu/gen-setu2012/gen-setujouhou2012.htm
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.01@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

7/7-9/9[多賀城市]特別展「家族でおでかけ〜夏休み...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 22:23 -

引用なし
パスワード
   特別展「家族でおでかけ〜夏休みのおもいで〜」

会期 2012年7月7日(土)〜9月9日(日)

会場 東北歴史博物館 http://www.thm.pref.miyagi.jp/
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

6/30-11/4[仙台市]企画展「日々の装い〜野良着と普...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 21:59 -

引用なし
パスワード
   企画展「日々の装い〜野良着と普段着とアクセサリー〜」

会期 6月30日(土)〜11月4日(日)

会場 仙台市歴史民俗資料館

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/rekimin/

講座「仙台の型染〜常盤紺型について〜」
日時:平成24年8月26日(日) 13:30〜15:00
講師:佐々木邦子館主(常盤紺型伝承館)
申込:事前申込不要。直接資料館へ。ただし入館料がかかります。

講座「髪型・アクセサリーの歴史」
日時:平成24年9月22日(土) 13:30〜15:00
講師:近江恵美子教授(東北生活文化大学)
申込:事前申込不要。直接資料館へ。ただし入館料がかかります。
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

8/5[多賀城市]地名講座「東日本大震災にみる災害地...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 21:52 -

引用なし
パスワード
   地名講座「東日本大震災にみる災害地名」地域が伝えるその土地の歴史を知ろう

日時 8月5日(日) 9:30〜11:30(9:00〜受付)要事前申込

会場 東北歴史博物館 大会議室

講師 太宰幸子氏(宮城県地名研究会会長)

内容 地震・津波被災地にみる地名を中心に

主催 宮城県地名研究会

申込先  宮城県地名研究会
     TEL/FAX 0229/56/9459 (太宰)
     TEL   090/1936/4670 (渡辺)

詳細情報 http://www.pacs.co.jp/~y_dazai/archives/19.html
      大崎市鹿島台広長字鹿島71−5 
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

7/6-9/9[仙台市]特別展「インカ帝国展 マチュピチ...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   特別展「インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年」

会期  7月6日(金)〜9月9日(日)

会場 仙台市博物館 http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

7/31-8/26[仙台市]ミニ特集「被災地の文化財を守れ...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ミニ特集「被災地の文化財を守れ 仙台市・福島美術館所蔵の絵画」

会期  7月31日〜8月26日

会場 仙台市博物館 http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

7/28-9/17[登米市]企画展「横穴墓の世界-市内出土...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 21:32 -

引用なし
パスワード
   企画展「横穴墓の世界-市内出土資料を中心に-」

会期  7月28日(土)〜9月17日(月・祝)

会場 登米市歴史博物館 http://www.city.tome.miyagi.jp/rekihaku/

・山根前横穴墓群出土玉類・刀、白地横穴墓群出土トンボ玉などを展示公開
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

7/13-9/17[仙台市]特別企画展「発掘富沢!!−30年...
←back ↑menu ↑top forward→
 arcfish  - 12/7/31(火) 21:29 -

引用なし
パスワード
   特別企画展「発掘富沢!!−30年のあゆみ−」

会期  7月13日(金)〜9月17日(月・祝)

会場 地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
   http://www.city.sendai.jp/kyouiku/chiteinomori/
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.00@ntmygi034164.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

地底の森ミュージアム 特別企画展・展示解説図録...
←back ↑menu ↑top forward→
 地底の森ミュージアム E-MAILWEB  - 12/7/27(金) 13:24 -

引用なし
パスワード
   富沢遺跡で弥生時代の水田跡が発見されてから30年が経ったことを記念して、
富沢遺跡・仙台の弥生時代について、論考編として各専門家の方々の論考が掲載されています。

阿子島香「富沢遺跡30次発掘調査の考古学的意義」
鈴木三男「植生史から見た富沢遺跡発掘調査の意義」
手代木美穂「2万年前の富沢に森が、人が、鹿が生きた証を残すための挑戦」
田中則和・太田昭夫「富沢遺跡発掘のきっかけと調査の経緯」
斎野裕彦「東北地方の弥生時代水田跡の特質」
大坂拓「仙台平野の弥生土器」
荒井格「仙台平野の弥生時代の石器」
竹田純子「弥生時代の木製品」
小林正史「仙台平野の弥生深鍋による炊飯方法と土器作り技術」
高瀬克範「レプリカ法による植物種子圧痕の研究」

お求めの方は、地底の森ミュージアムまでお問い合わせください。
価格:1,000円
電話:022-246-9153
e-mail:t-forest@coral.ocn.ne.jp
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3...@p2041-ipbf705aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

6/9[宮城]蔵王町谷地遺跡発掘調査見学会
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木雅  - 12/6/6(水) 23:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20120608_59845.jpg
・サイズ : 66.2KB
   谷地遺跡発掘調査見学会のお知らせ

谷地遺跡は、今からおよそ5,500年前の縄文時代中頃の人びとが暮らしたムラの跡です。
今回は、公共施設用地造成に先立って昨年7月から発掘調査(約1500u)を行っています。
竪穴住居跡や食料貯蔵穴、祈りやまつりの場でもあったとされるモノ捨て場の跡など、
蔵王山麓に暮らした縄文人の生活の様子を知ることのできる貴重な発見がありました。
縄文土器や石器も多数出土しており、人をかたどった土偶も40体以上が出土しています。

このような谷地遺跡の発掘調査成果を住民の皆さんに知っていただくため、
谷地遺跡発掘調査見学会を開催します。

発掘調査が終了した後、遺跡は埋め戻されるため、
発掘された竪穴住居跡などを現地で見学できる機会は今回のみとなります。
出土した土器や石器、土偶などもあわせて現地で公開しますので、
ぜひ皆さまお誘いあわせの上、谷地遺跡の発掘調査現場へお越しください。

日時 2012年6月9日(土) 午後1時30分〜(90分程度予定・雨天決行)
会場 谷地遺跡発掘調査現場
   (蔵王町大字円田字谷地・蔵王町役場より県道沿いに遠刈田方面へ徒歩5分)

※現場には駐車場がありません。
 お車でお越しの際は、蔵王町役場・ございんホール駐車場をご利用ください。

※ございんホールへの行き方はhttp://www.gozain.jp/access.htmlをご覧ください。
 仙台から高速バスもあります。

※詳しい情報は「どきたんドットコム」http://www.dokitan.com/をご覧ください。
 発掘調査の様子もホームページで公開しています。

添付画像
【20120608_59845.jpg : 66.2KB】
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64@ntmygi011097.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

6/15(金) 小林達雄さん講演「縄文記念物とバベルの...
←back ↑menu ↑top forward→
 大竹財団 WEB  - 12/5/24(木) 12:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20120615s.jpg
・サイズ : 37.2KB
    東日本大震災によって生じた災害廃棄物、いわゆる瓦礫の広域処理が推進され、各地で大きな波紋を呼んでいます。
 なるべくゴミを出させない、埋め立てないという世界の潮流とは異なり、日本では廃棄物を焼却し、埋め立てるゴミ処理政策が推進されてきました。現在放射能を含む瓦礫の広域処理によって、大気・水・土壌の汚染、拡散が心配されています。
 日本の歴史を紐解くと、縄文時代にもそれまで人類がかつて経験したことのないゴミ問題が発生していました。土器をはじめ、さまざまな道具や技術を生みだし定住的なムラを営むようになった縄文人たちが直面したゴミ問題。その解決策とはいかなるものだったのか。
 縄文研究の第一人者・小林達雄さんが、縄文人から学ぶユニークな瓦礫処理の方策を提案します。

講 師: 小林達雄さん(考古学者、國學院大學名誉教授)
日 時: 2012年6月15日(金) 18:45〜21:00(18:15開場)
会 場: 大竹財団会議室
     東京都中央区京橋1-1-5 セントラルビル11F 
交 通: JR東京駅八重洲中央口徒歩4分(八重洲地下街24番出口すぐ)
     東京メトロ京橋駅7出口徒歩3分
     東京メトロ日本橋駅B3出口徒歩4分
参加費: 500円(会員・学生は無料)
主 催: 財団法人大竹財団 http://ohdake-foundation.org
     Tel 03-3272-3900

<小林達雄さんプロフィール>
1937年新潟県生まれ。文化庁文化財調査官などを経て85年から國學院大學教授。土器の文様や貝塚から縄文人の世界観からを読み解き、従来にない視点から問題提起を続ける縄文研究の第一人者。新潟県立歴史博物館名誉館長。『縄文の思考』 (ちくま新書)、『縄文人追跡』(日本経済新聞社)、『縄文人の世界』 (朝日選書)、『縄文人の文化力』(新書館)、『縄文土器の研究』(小学館)、『縄文土器大観』全4巻(編著、小学館)、『縄文文化の研究』全10巻(編著、雄山閣)など著書多数。

添付画像
【20120615s.jpg : 37.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_4) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, li...@p4064-ipbf2109marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

4/26考古学を科学する会 第50回記念講演
←back ↑menu ↑top forward→
 当世奇妙 E-MAILWEB  - 12/4/23(月) 21:05 -

引用なし
パスワード
   古学を科学する会 第50回記念講演
東日本大震災から科学技術を考える
主催:考古学を科学する会
(東アジアの古代文化を考える会 分科会)
講 師:藤盛紀明 北東北歴史懇話会 会長 
日本鋼構造協会・日本非破壊検査協会名誉会員
場 所:品川区立総合区民会館 きゅりあん(大井町駅前)4F 第2講習室
定 員:70名 予約不要 先着順
日 時:2012年4月26日(木)18時半―20時 
資料代:1000円
近年考古学の分野では放射性炭素C14年代測定、年輪年代法などの科学的年代素測定が提唱され、長年築いて来た考古学的年代観を大きく揺さぶっている。技術には適用範囲があり、ばらつきのあること、他者による検証性が必要であるが認識されずに科学技術の独走が危ぶまれている。
今回の東日本大震災でも科学技術の粋を結集し絶対安全と言われていた原子力発電所がメルトダウンし巨大・甚大災害を引き起こした。科学技術のあるべき姿について報告する。
照会先:中辻 電話 03−3395−6090
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730;...@p4082-ipbf2807funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

平成24年度宮城県考古学会 特集講演・研究発表会
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木雅  - 12/4/21(土) 20:44 -

引用なし
パスワード
   平成24年度宮城県考古学会 特集講演・研究発表会

特集「宮城県における歴史地震・津波災害
    −考古学的検討を今後より深めるための第一歩」

 日時 5月20日(日) 11:00〜17:00(10:00〜総会を開催)

 会場 東北歴史博物館 3階講堂

 詳細 宮城県考古学会 http://www.k5.dion.ne.jp/~mkouko/

 チラシPDF http://www.k5.dion.ne.jp/~mkouko/ivent/H24sokai.pdf
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62@ntmygi011097.mygi.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

水中文化遺産関連の企画展とシンポジウム 2/15-3...
←back ↑menu ↑top forward→
 アジア水中考古学研究所 E-MAILWEB  - 12/1/29(日) 17:10 -

引用なし
パスワード
   以下の内容で、水中文化遺産企画展とシンポジウムを開催します。
どなたでも参加せきるような構成となっていますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

主 催:特定非営利活動法人 アジア水中考古学研究所
事業名:日本財団助成事業 2011年度「海の文化遺産総合調査プロジェクト」企画展・シンポジウム

【共通テーマ】海のタイムカプセル−水中考古学からのおくりもの−

【企画展】
開催場所:東京海洋大学・越中島キャンパス 越中島会館・特別展示室  
開催期間:2012年2月15日(水)〜3月25日(日) 開催時間:10時〜16時30分
     (休館日:2月24・25日,3月9〜12日)
展示内容:全国の海から引揚げられた文化遺産を多数展示します。
[おもな展示予定遺跡・遺物](沖縄県)オーハ沖海底遺跡,(長崎県)鷹島海底遺跡・前方湾海底遺(福岡県)相島沖瓦・玄界島沖唐津焼・岡垣浜陶磁器・福岡市内碇石,(静岡県)初島沖海底遺跡,(東京都)神津島沖海底遺跡,(千葉県)沖ノ島海底遺跡,(北陸)能登半島珠洲焼・海岸採集陶磁器 ほか
 
【シンポジウム】 第6回水中文化遺産と考古学シンポジウム
開催場所:東京海洋大学・越中島キャンパス 越中島会館・講堂  
開 催日:2012年2月26日(日) 10時〜16時30分 
内 容:3カ年事業の成果,水中文化遺産の事例・展望,その周知・保護・活用などについての講演・報告を2部構成でおこないます。

〈プログラム〉
開会挨拶  10:00

第1部 講演  10:15〜12:00 
コーディネーター:岩淵聡文(東京海洋大学教授・水中文化遺産委員会委員)
・「宋代南海沈船1号:宋代の進んだ海洋貿易交流の新たな証拠」アンジェラ・ショッテンハイマ(ゲント大学人文学科教授・ベルギー)
・「日本における水中考古学の発展を」西谷 正(九州歴史資料館長・九州大学名誉教授・水中文化遺産委員会委員)

第2部 研究・調査報告  13:30〜16:30
コーディネーター:高野真晋司(アジア水中考古学研究所副理事長)
・「水底に消えた陸地と島の謎を追って」石原 渉(アジア水中考古学研究所事務局長)
・「東日本・太平洋沿岸の水中文化遺産」林原利明(アジア水中考古学研究所理事)
・「日本海の水中文化遺産−沿岸の海揚がり品を中心に−」佐々木達夫(金沢大学名誉教授・水中文化遺産会委員)
・「南西諸島の水中文化遺産−中国陶磁生産地と琉球の貿易港−」金武正紀(貿易陶磁調査研究所代表・水中文化遺産会委員)
・「沖縄県久米島で実施した水中文化遺産見学会の様子−海底遺跡ミュージアム構想の実践−」片桐千亜紀(アジア水中考古学研究所理事)
・「石見銀山遺跡と水中文化遺産の調査」林 健亮(石見銀山世界遺産センター専門研究員)

閉会挨拶  16:30

※事前申し込み不要,参加費無料
※お問い合わせ先
特定非営利活動法人 アジア水中考古学研究所
Email:sea.museum@gmail.com
※詳細は、アジア水中考古学研究所ホームページまたはブログをご覧ください.
HP:http://www.ariua.org/
blog:http://blog.canpan.info/ariua/
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/...@user178-net220216078.ayu.ne.jp>

縄文講座2011―縄文学最前線
←back ↑menu ↑top forward→
 仙台市縄文の森広場 E-MAILWEB  - 11/12/4(日) 9:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 縄文講座チラシ2011.pdf
・サイズ : 358.0KB
   このたびの東日本大震災を経験して,わたしたちのこれからの生き方を考える時,厳しい自然環境の中で一万数千年を生き抜いた縄文人の生きざまが注目されています。
本年は,「縄文学最前線」と題して,最近明らかとなった縄文時代の自然災害等最新研究の現状を第一人者の方から分かりやすくお伝えいたします。
           
第1回 縄文文化とはなにか
平成23年12月18日(日) 13時30分〜15時 
講師 谷口康浩氏(國學院大學教授)
縄文時代研究の最前線では,そもそも「縄文文化とはなにか」ということがが,問われています。第1回目は,個々の研究成果の統合を進める谷口先生から、縄文時代の考古学の基本的な問題点を、分かりやすく解説します。

第2回 縄文人の心と形
平成24年1月22日(日) 13時30分〜15時 
講師 小杉康氏(北海道大学大学院教授)
  縄文人は土器や土偶造形といった日用品や祭りの道具を作り出し、それら物質文化に取り囲まれながらユニークな文化を育んできました。その造形に表された縄文人の心をたずねます。

第3回 縄文時代の自然災害
 平成24年2月19日(日) 13時30分〜15時
講師 相原淳一氏(東北歴史博物館上席主任研究員)   
大震災を契機に,縄文時代においても度重なる大 
津波が発生していたことが,土層観察などから明ら 
かになってきました。また、大火砕流や大洪水など
地域社会の存続を断ち切るような自然災害も起きて
いました。こうした自然の脅威と人間社会の関係に
ついて考えてみます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2...@p2149-ipbf907aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>

5 / 29 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
38,672
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free