|
|
|
「山形県高畠町 日向洞窟遺跡西地区石器群の研究I」
−縄文時代草創期の槍先形尖頭器を中心とする石器製作址の様相−
佐川正敏 ・ 鈴木 雅 編
東北学院大学佐川ゼミナール・高畠町教育委員会・
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 発行
---------------------------------------------------------
日向洞窟遺跡は、米沢盆地の東縁、山形県東置賜郡高畠町に所在する。
洞窟は古くから「エゾ穴」と呼ばれ、遺物採集の場所として知られていたという。
1955年には山形大学の柏倉亮吉を団長とする調査団によって本格的な発掘調査が行なわれ、
隆起線文土器など縄文時代草創期の土器群や、それに伴う各種の石器群の存在が明らかとなった。
そして1987年、洞窟の西約150mの地点が高畠町教育委員会によって発掘調査された。
この結果、縄文時代草創期中葉のきわめて大規模な石器製作址の存在が明らかとなったのである。
本書は、世界史的に見て最も重要な日向洞窟遺跡西地区の縄文時代草創期の石器群に関する
調査・研究の第一段階の成果をまとめたものである。
今回の主な目的は、石器群の分布、組成、器種分類、
槍先形尖頭器製作を中核とする素材供給の技術基盤に関する全体像を報告することである(本文より)。
---------------------------------------------------------
主な内容
第1章 調査・研究の経緯(佐川正敏)
第2章 日向洞窟遺跡西地区の調査(井田秀和・鈴木)
・・・発掘調査の概略、基本層序と遺物出土状況
第3章 草創期(VI層出土)の石器(佐川・鈴木)
・・・石器組成と各器種の解説、実測図とカラー写真
第4章 考察
1.日向洞窟遺跡西地区の槍先形尖頭器製作を技術基盤とする石器群と東日本における位置づけ(鈴木雅)
2.日向洞窟遺跡西地区における石器製作のテクニーク(大場正善)
第5章 結語(佐川正敏)
附 章 日向洞窟遺跡西地区出土石器観察表 英文要旨
---------------------------------------------------------
A4版・オールカラー・136ページ、
価格は1冊3,000円(送料込)となります。
ご希望の際は下記のページからご注文ください。
【ご購入方法等についてのご案内】

【hinatabooks_.jpg : 56.5KB】
|
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@93.167.12.61.ap.gmo-access.jp>
|