上高森遺跡検証発掘調査実施経緯



1.遺跡名:上高森遺跡

2.所在地:宮城県栗原郡築館町上高森61−57

3.発掘調査の目的
  宮城県上高森遺跡は東北旧石器文化研究所によって1993(平成5)年から2000(平成12)年まで6次にわたる発掘調査が行われ、その調査結果は国内外の学会でも公表され、また教科書や副読本などでも掲載されるなど、教育、学術、文化の面で大きな影響を与えてきた。上高森遺跡に端を発する一連の旧石器ねつ造問題は、学界はもちろんのこと、社会と教育に混乱を与え、考古学への不信感をもたらし、それは現在ますます深刻になっている。われわれ考古学研究者はねつ造を見抜けずこのような混乱を招いたことを真摯に反省し、問題の検証とその社会に対する説明に努力すべきものと考える。とくに上高森遺跡の土地所有者の方と築館町民の皆様は、2000年11月5日のねつ造発覚以来、上高森遺跡が遺跡であるか否かの不安を抱えながら1年を過ごされてきた。そのような状態をこれ以上放置することは、社会的にも許されるものではないし、考古学研究者としてまことに耐え難いことである。ここに上高森遺跡検証発掘調査団を結成し、藤村新一氏のねつ造行為を含む上高森遺跡の従来の調査結果を関連科学分野の研究者とも連携しながら検証し、遺跡の学術的意義の有無を確認することとなった。 

4.上高森遺跡検証発掘調査団の調査体制
 当調査団は、日本考古学協会(会長:甘粕健新潟大学名誉教授)、東北日本の旧石器文化を語る会(代表:加藤稔東北芸術工科大学名誉教授)、宮城県考古学会(代表:桑原滋郎東北歴史博物館学芸部長)が推薦した調査員と事務局員から構成され、さらに発掘調査の客観性を確保するために指導助言委員会を設置する。なお、下記の調査協力機関・協力者に随時ご協力頂く。
 @調査主体 上高森遺跡検証発掘調査団:団長 佐川正敏(東北学院大学教授)
 A指導助言委員会:委員長 須藤 隆(東北大学教授:考古学)、委員 加藤 稔(東北芸術工科大学名誉教授:考古学)、小林達雄(國學院大學教授:考古学)、 菊池強一(岩手県立西和賀高等学校校長:地質学)、桑原滋郎(東北歴史博物館学芸部長:考古学)、白石浩之(愛知学院大学教授:考古学)            
 B調査事務局:局長 辻 秀人(東北学院大学教授)、局員 佐々木和博(仙台図南萩陵高等学校教諭)、高橋誠明(古川市教育委員会)、矢島國雄(明治大学教授)、渡辺清子(宮城県考古学会会員)
 C調査員:〔考古学〕阿子島 香(東北大学教授)、荒井 格(仙台市教育委員会)、熊谷常正(盛岡大学教授)、大竹憲昭(長野県埋蔵文化財センター)、佐久間光平(宮城県考古学会会員・日本考古学協会会員)、渋谷孝雄(山形県埋蔵文化財センター)、須田良平(宮城県考古学会会員・日本考古学協会会員)、諏訪間順(小田原市教育委員会)、戸田哲也(多摩川考古学研究所所長)、藤原妃敏(福島県立博物館)、柳沢和明(宮城県考古学会会員・日本考古学協会会員)、柳田俊雄(東北大学教授)、山口卓也(関西大学博物館)、山田晃弘(宮城県考古学会会員・日本考古学協会会員)、〔地質学〕町田洋(東京都立大学名誉教授)
 B調査協力機関・協力者:〔地元〕築館町教育委員会、奈良坂 茂(上高森遺跡土地所有者)、大場英昭(築館町高森区区長)、〔地質学・年代測定学等〕大村一夫(大和地質研究所)、早田勉(古環境研究所前橋研究所所長)、長友恒人(奈良教育大学教授)、八木浩司(山形大学助教授)、〔考古学〕梶原 洋(東北福祉大学教授)、鎌田俊昭(東北旧石器文化研究所理事長)            

5.調査期間:2001(平成13)年10月29日〜11月11日(14日間)
   なお、現地説明会は11月10日に実施予定。
6.発掘面積:500u(内訳:検証目的で再発掘調査する東北旧石器文化研究所による第1〜6次調査区の総面積300uに、本調査団が検証のために新たに発掘調査する200uを加える)
7.従来の調査と藤村新一氏のねつ造行為
 @従来の調査:上高森遺跡は1992(平成4)年8月に東北旧石器文化研究所の藤村新一氏と鎌田俊昭氏によって発見され、1993(平成5)年から6次にわたって同研究所による発掘調査が行われた。
第1次 1993(平成5)年11月19日〜11月23日 , 30u, 石器22点
第2次 1994(平成6)年10月30日〜11月5日  ,280u, 石器65点
第3次 1995(平成7)年10月28日〜11月5日  ,110u, 石器29点
第4次 1998(平成10)年10月30日〜11月8日 ,140u, 石器30点
第5次 1999(平成11)年10月19日〜11月3日 , 80u, 石器46点
第6次 2000(平成12)年10月21日〜10月31日,110u, 石器69点

 A藤村新一氏のねつ造行為
*2000(平成12)年11月に発覚し、藤村氏が認めた部分:第6次調査の埋納遺構6〜11と石器
*2001(平成13)年9月に告白した部分:A地点(第1次・2次)と第4〜6次分のB地点:藤村氏がねつ造に関して告白したのは、計6次調査のすべてに対してではなく、各次の調査においても詳細な証言をしたわけではない。また、告白の信憑性の問題も検証が必要である。したがって、告白を以てねつ造問題の全容が解 明されたわけではなく、調査団は学術調査が不可欠と考える。

8.検証発掘調査の内容と実施経緯
 @検証発掘調査の内容
  *第1〜6次調査の旧調査区(A・B地点)の精査:ねつ造行為残余の検証等。
  *遺構の検証:第6次調査で遺構と認定されたものとねつ造遺構(埋納遺構6〜11)の検証、第2〜5次調査の埋納遺構の検証。
  *石器の分布の広がりの検証:ねつ造行為がなければ、石器の分布が旧調査区外に広がると予想される隣接地を6ヶ所発掘調査する。
  *テフラを含む土層堆積状況を人類の生活環境や石器の付着物との関わりで再検討する。日本考古学協会前・中期旧石器問題調査研究特別委員会第3作業部会等関連科学分野の研究者、たとえば東京都立大学名誉教授の町田洋氏(日本考古学協会総括部会委員)等の協力を得る。
  *年代測定の再検討(日本考古学協会前・中期旧石器問題調査研究特別委員会第3作業部会の関連科学分野の研究者や奈良教育大学教授長友恒人氏等の協力を得る)
 A検証発掘調査の実施経緯
  10/29〜10/30:調査区の設定。旧調査区の埋土の除去と清掃。A-1〜3区・B-1〜3区の旧文化層付近までの掘り下げ。
  10/30〜11/6:A地点旧調査区とA-1〜3区の調査と精査、同左実測・写真撮影。B地点旧調査区の清掃開始。
  11/2:13:00〜15:00に指導助言委員会を開催する:A地点の調査成果について。
  11/3〜11/8:B-1〜3区の調査、同左実測・写真撮影。とくに11/3〜11/6は歴史考古学研究者の協力を得てねつ造遺構を含むB地点旧調査区の遺構を検証する。
  11/8:9:00〜11:00に指導助言委員会を開催し、調査成果を検討・総括し、その結果を11:00〜12:00に報道機関に対して発表する。14:00〜16:00に日本考古学協会前・中期旧石器問題調査研究特別委員会総括部会来跡。
  11/9〜11/10:調査の補足。
  11/10の13:30から現地説明会を実施する。
  11/11:調査区の埋め戻しと現場撤収。
   なお、調査中記録と遺跡の保全については万全を期す。後者については、他の検証発掘調査に鑑み、毎日の調査終了時の現場をビデオやデジタルカメラで記録し、翌日の現場と比較する。
   報道機関に対しては毎日15:00に現場で調査結果の報告を行う。特別の報告がある場合は、事務局が宮城県庁記者クラブおよび古川市役所記者クラブにその旨連絡する。 
  ホーム・ページの開設(10/27〜)
    アドレスは http://www.miyagi-ann.org/ktm/

9.発掘調査成果の整理と報告書の刊行
 これらの作業は調査員が協力または分担して行い、調査団長が責任をもってとりまとめを行う。その際、必要に応じて指導助言委員の指導と助言を受ける。なお、作業は東北学院大学で実施する。
 @発掘調査成果の整理:11/12〜11/30に東北旧石器文化研究所保管の第1〜6次調査の図面の写しを含めた図面と写真の整理を行いながら、調査成果を総括する。遺物が出土した場合には、その観察と実測を行う。遺跡と遺物の学術的意義に一定の評価を与える。
 A報告書の刊行:12/1〜1/10に図版類のトレースとレイアウトを行い、同時に調査員が分担して執筆する。調査団長はそれらを責任をもって編集し、2002(平成14)年3月31日を目途に刊行し、関係機関に配布する。なお、調査成果については学会等で公表する。