宮城考古学情報宮城の考古学散歩遺跡リスト>松森城跡


松森城跡 まつもりじょうあと
仙台市宮城野区


松森城跡の遠景(南から)
七北田川沿いに開けた耕地の端に形よくあるその丘が、松森城跡である。

頂上の平場は本丸跡、西側の平場は二の丸跡と言われ、南面から見ると鶴が左右両翼を広げて羽ばたく姿に似ていることから、鶴ヶ城の別称をもつ。

北側は切り立った斜面になっており、背後には鶴が丘、松森ニュータウンといった新興住宅地が迫る。

本丸跡には桜が植えられ、花見の名所として地元住民から親しまれてきた。現在は遊歩道と東屋が整備され、史跡公園として広く市民から親しまれている。

戦国時代には国分氏が居城とし、たびたび岩切城主の留守氏と戦ったという。

松森城と岩切城は距離にして約1.8km。目と鼻の先である。一帯は東西に留守領と国分領の境をなす要衝であった。

七北田川を挟んだ南岸には、国分氏の重臣であった鶴谷氏の居城とされる笹森城跡がある。

仙台市北部の丘陵地帯における宅地化は著しい。笹森城跡の周囲にも鶴ヶ谷団地などの住宅地が迫り、さらに近年市道の開設によって、遺跡は分断された。

国分氏の没落後、戦国時代末期には松森城は伊達氏の重要な城のひとつとなった。江戸時代には、仙台藩の正月行事のひとつである「野初(のぞめ)」の舞台となったという。

「野初」は狩猟と称した軍事訓練で、仙台市青葉区の青葉神社にはその模様を描いた絵馬が奉納されている。

公園として整備された松森城跡

松森城跡から東に岩切城跡を望む

松森城跡から南に笹森城跡を望む
撮影:20050604,20070815