宮城考古学情報宮城の考古学散歩遺跡リスト>遠見塚古墳


遠見塚古墳 とおみづかこふん
仙台市若林区


遠見塚古墳から西に仙台市街地を望む
遠見塚古墳は、仙台平野の中央を流れる広瀬川が名取川に合流する地点の北約3km、広瀬川左岸の標高10m前後の自然堤防上に立地している。

全長110mの二段築成の前方後円墳で、4世紀末から5世紀初頭(古墳時代前期)に築造されたと考えられている。

東北で第4位、県内では名取市雷神山古墳(全長168m、前方後円墳)に次ぐ規模を持っている。

古墳は南小泉遺跡のほぼ中央に位置している。東は霞ノ目飛行場から、西は宮城刑務所付近までの東西約1.5km、南北約1kmの範囲に古墳時代中期〜後期(5〜6世紀)の大規模な集落が位置を変えながら形成されていたが、遠見塚古墳を築造した人々の集落跡はまだ確認されていない。古墳の南東は国道4号線仙台バイパスに接し、西側には遠見塚小学校が隣接している。

藩政時代には「遠望塚」、「遠候塚」と呼ばれ、古戦場や物見台と考えられていた。

昭和24年には米軍による霞ノ目飛行場拡張工事に伴う土取りで後円部の3分の2が削平され、その後仙台バイパスの計画路線に入るなど破壊の危機に瀕したが、昭和43年には国の史跡に指定された。

古墳の本格的な調査は昭和50年から62年にかけて仙台市教育委員会が実施し、2基の割竹形木棺を同時に設置した埋葬施設の状況が明らかとなった。

木棺部は全長の3分の1ほどしか残存していなかったこともあり、副葬品は碧玉製管玉1点、ガラス製小玉4点、竹製黒漆塗り竪櫛18点が出土したのみであった。

現在は史跡公園として復元整備され、市民に親しまれている。

遠見塚古墳全景(南西から)

遠見塚古墳と隣接する遠見塚小学校

昭和20年代後半の遠見塚古墳(仙台市教委1992)

環境整備された現在の遠見塚古墳(仙台市教委1992)
撮影:021107
写真出典:仙台市教育委員会1992「仙台の遺跡」文化財パンフレット第28集