宮城考古学情報みやぎ遺跡発掘2000>多賀城跡

8世紀末に「伊治公砦麻呂の乱」で焼失した倉庫群

多賀城市市川 多賀城跡
―宮城県多賀城跡調査研究所(報道発表10月19日/一般説明会10月21日)―

 多賀城跡城前地区官衙の発掘調査で、建物跡16棟、柱列13条、竪穴住居跡3棟、鍛冶炉1基などが発見された。このうち3棟の建物跡には火災で焼失した状況が確認され、多賀城跡調査研究所では、8世紀末の「伊治公砦麻呂(これはりのきみのあざまろ)の乱」で被災したものとみている。
 焼失した建物群は、城前地区官衙で建物が最も大規模で規則性を持っていた時期にあたる。これまで伊治公砦麻呂の乱によるとみられる火災の痕跡は、政庁地区と外郭南門、東門といった主要施設でのみ確認されていた。今回火災の痕跡が確認された3棟のうち2棟は柱穴の状態などから倉庫跡と考えられ、この時期多賀城の中でも特に重要な地区であったと考えられる。
 「続日本紀」宝亀11(780)年3月22日条には「多賀城に侵入した砦麻呂軍が、争って府庫(倉庫)のものを取り、貴重なものを残さず略奪して去り、そのあと残ったものには、火を放ち焼き払った」と記されている(宮城県多賀城跡調査研究所2000)。このことから、当時多賀城内には武器や食料などを貯蔵する倉庫群があり、それが砦麻呂軍によって焼き払われたことが分かり、今回見つかった倉庫跡と考えられる建物群と火災の痕跡とこの記事との関係が注目されるという。
 城前地区官衙は多賀城跡政庁南辺の約100m南に位置している。宮城県多賀城跡調査研究所では1998年から城前地区官衙の全体像解明を目的として調査を継続してきた。今回が最終年度にあたり、3年間の調査で発見された遺構は建物跡33棟、柱列29条、竪穴住居跡5棟、鍛冶炉1基に及ぶ。遺構密度が高く、長期にわたって重要な施設が配置されていたことが窺われる。
第71次調査区の位置と発見された建物跡
上に見えているのが政庁跡南門で、そこから外郭南門に向かって道路跡が延びる。道路跡東側に沿って南北に延びる丘陵上に城前地区官衙がある。
「続日本紀」宝亀11(780)年3月22日条
「多賀城に侵入した砦麻呂軍が、争って府庫(倉庫)のものを取り、貴重なものを残さず略奪して去り、そのあと残ったものには、火を放ち焼き払った」という内容の記述がみられるという。
(クリックすると拡大画像を表示します)

参考引用文献
宮城県多賀城跡調査研究所2000「多賀城跡第71次調査現地説明会資料―城前地区の調査―」