宮城考古学情報みやぎ遺跡発掘>2000

みやぎ遺跡発掘2000

古川市大崎 名生館官衙遺跡 古川市教育委員会
(報道発表12月7日/一般説明会12月9日)
官衙構造知る手掛かり―古代の建物跡と材木塀跡など―
宮城郡利府町 大貝窯跡 利府町教育委員会
(報道発表12月6日/一般説明会12月9日)
伊治公砦麻呂の乱以後に多賀城跡の瓦を生産
古川市小林 南小林遺跡 古川市教育委員会
(報道発表11月30日/一般説明会12月2日)
多賀城創建以前、8世紀官衙の倉庫院
仙台市青葉区 仙台城本丸跡 仙台市教育委員会
(一般説明会11月26日)
語りはじめた本丸石垣-災害と修復の歴史-
栗原郡築館町 伊治城跡 築館町教育委員会
(報道発表11月1日/一般説明会11月3日)
庇付き掘立柱建物跡など9棟
多賀城市市川 多賀城跡 宮城県多賀城跡調査研究所
(報道発表10月19日/一般説明会10月21日)
8世紀末に「伊治公砦麻呂の乱」で焼失した倉庫群
栗原郡築館町 嘉倉貝塚 宮城県教育委員会
(報道発表10月5日/一般説明会10月7日)
5500-5000年前の伊豆沼周辺の拠点的縄紋集落跡
―大型竪穴住居と掘立柱建物など―
嘉倉貝塚スライドショー
仙台市青葉区 仙台城二の丸跡 東北大学埋蔵文化財調査研究センター
(報道発表9月28日/一般説明会9月30日)
二の丸跡の建物配置が明らかに―絵図の記載を裏付け―
桃生郡河北町・桃生町 桃生城跡 宮城県多賀城跡調査研究所
(報道発表9月21日/一般説明会9月23日)
続日本紀の「海道の蝦夷」蜂起を裏付ける築地塀と櫓跡
多賀城市市川 市川橋遺跡 多賀城市埋蔵文化財調査センター
(報道発表9月14日/一般説明会9月16日)
陸奥国大地震の被災跡―9世紀に津波が大路破壊―
仙台市太白区 原遺跡 仙台市教育委員会
(報道発表9月13日、27日/一般説明会9月15日)
5世紀後半の円墳から県内2例目の人物埴輪
―仙台市内2例目の方墳では主体部の残存を確認―
仙台市太白区 西台畑遺跡 仙台市教育委員会
(報道発表8月9日/一般説明会8月12日)
官衙跡隣接地で住居跡新たに20棟―職人集団の集落・工房跡の可能性―
加美郡宮崎町 壇の越遺跡 宮崎町教育委員会
(報道発表7月27日/一般説明会7月29日)
延長270m以上の区画施設跡―官衙跡南側に街並みの存在示唆―
名取市愛島 野田山遺跡 名取市教育委員会
(報道発表7月21日/一般説明会7月23日)
県南沿岸部で初の旧石器―4世紀の住居跡からは布留式土器も―
柴田郡村田町 赤沼貝塚 村田町教育委員会(報道発表7月12日)
縄紋時代後期の内陸部の食生活解明に手がかり
仙台市青葉区 仙台城本丸跡 仙台市教育委員会
(報道発表6月29日/一般説明会6月2日)
築城期石垣の構造がさらに明らかに
―現存石垣は各期の石垣を巧みに再利用―
桃生郡河南町 関ノ入遺跡 河南町教育委員会(報道発表6月6日)
古墳時代後期の竪穴住居跡―複合遺跡としての性格強まる―

特集 平成12年度に仙台市教育委員会が行う発掘調査遺跡解説