|
2013年度山梨県考古学協会研究集会
「縄文前期前葉の甲信地域−山梨からみた中越式期」
近年、山梨県内では八ヶ岳南麓から甲府盆地西部で縄文時代前期前葉の中越式〜有尾式期にかけての調査事例が注目されている。これまで長野県で議論されてきた中越式期の様相は、山梨県側からどうみえるのか。研究集会では山梨県内の調査事例を紹介し、長野県をはじめとする周辺地域と比較し、今後の前期前葉の研究課題と方向性を考えてみたい。
開催期日:平成25年12月7日(土) 10:00〜17:00
12月8日(日) 9:00〜16:00
会場:帝京大学文化財研究所 大ホール
山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2 055-263-6441
主催:山梨県考古学協会 担当:櫛原・平野・望月
日程:
平成25年12月7日(土) 10:00〜17:00
●「(仮)八ヶ岳南麓・釜無川右岸の調査成果−堰口・上北田・坂橋遺跡等−」
佐野隆(北杜市教育委員会)
●「(仮)甲府盆地の調査成果−中畑遺跡−」保阪太一(南アルプス市教育委員会)
●「(仮)諏訪盆地から八ヶ岳西南麓の調査成果−坂平・阿久・阿久尻遺跡−」
小松隆史(井戸尻考古館)
●「(仮)中越遺跡の縄文前期集落−これまでの調査成果から−」
小池孝・小池勝典(宮田村教育委員会)
●「(仮)中部地方における縄文前期前葉の土器変遷と編年」
渋谷昌彦(大正大学)
●「(仮)関東北西部における前期前葉の様相」
谷藤保彦(群馬県埋蔵文化財調査事業団)
●「(仮)胎土からみた土器の流通」河西学(帝京大学文化財研究所)
● 討論
● 懇親会(ホテル古柏園 5000円程度)
平成25年12月8日(日) 9:00〜16:00
●「(仮)阿久型方形木柱列の分析についての現状と課題−北杜市坂橋遺跡の分析事例から−」 千葉毅(神奈川県立歴史博物館)
●「(仮)前期前半の住居形態と集落」櫛原功一(帝京大学文化財研究所)
●「(仮)前期前半の石器」村松佳幸(北杜市教育委員会)
●「(仮)中越式及び併行期の黒曜石の流通」大工原豊
●「(仮)縄文時代前期の堅果類利用−堰口遺跡出土資料を中心に−」
佐々木由香(パレオ・ラボ)
● 討論
申込み:
メールで都道府県名、氏名、所属、懇親会出欠の有無を明記し、12月5日までに山梨県考古学協会櫛原までお申し込みください。申し込みなしでも参加可能。資料集2000円程度を予定。宿泊は各自で。
申込アドレス: 櫛原功一 qckou@yahoo.co.jp
|
|